脂質異常症(高脂血症)の基本的な考え方

脂質異常症ってなんですか?コレステロールが高いとか?

半分正解ですが、善玉コレステロールが低い場合も脂質異常症です。
脂質異常症の基本を解説していきますね。

脂質異常症とは

LDLコレステロール(悪玉コレステロール)またはトリグリセライド(中性脂肪)が高い、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が低い場合を、脂質異常症と言います。

以前は脂血症と呼ばれていましたが、HDLコレステロールが場合も当てはまるため、2007年に呼び方が変わりました。

この3つはいずれも動脈硬化の原因となります。

脂質異常症の診断基準

この表の診断基準に当てはまったからすぐに薬を飲む必要があるかというと、必ずしもそうではありません。

基本的には食事療法に最初に取り組み、それでも改善しなければ薬を飲むことになります。

※ただし高血圧や糖尿病、心臓・脳の病気などがある場合はすぐに飲む必要がある場合もあります。

次に食事の影響について解説していきます。

脂質異常症と食事の関係

LDLコレステロールの上昇には飽和脂肪酸の摂取が関連しています。

飽和脂肪酸は肉の脂やバター、生クリーム、インスタントラーメンなどの加工食品に多く含まれています。

卵などに含まれるコレステロールはもちろん関連はあるのですが、飽和脂肪酸に比べると影響は小さいとされています。

ですのでLDLコレステロールが高い人はまずは飽和脂肪酸の摂取を優先的に減らし、可能ならばコレステロールの摂取も減らすと良いでしょう。

トリグリセライド(中性脂肪)は主にカロリーの取りすぎが原因となります。甘いものやお酒・油もの・糖質を減らすことが大切です。

ジュースなど甘い飲み物も原因となります。

これらを減らすことでトリグリセライド(中性脂肪)を下げることができます。

また青い魚に多く含まれるω-3系不飽和脂肪酸には、トリグリセライド(中性脂肪)を下げる働きがあります。

HDLコレステロールは食事で上昇させる方法は基本的にありませんが、中性脂肪が高いと下がる傾向があります。

中性脂肪を下げる食生活を心がけ、また運動をすることでも上昇が期待できます。

まとめ

脂質異常症の基本について診断基準と食事との関係を中心に解説しました。

健康診断の結果を見てLDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪のどれに問題があるのかをまずは把握しましょう。

その上で食生活などを改めることが大切ですが、持病や数値によっては早めに薬をはじめる必要がある場合もあります。

まずは医師に相談してみましょう。

PAGE TOP